修理・修繕– archive –
-
光明真言曼荼羅 御仕立て直し
●表装裂:正絹緞子●収納専用桐箱・太巻き芯(桐製) 本紙表面に折れやシワ、汚れなどがありました。旧肌裏紙を剥がし、新たな肌裏紙を入れました。折れがキツイ部分には折れ伏せ紙を入れました。旧桐箱のフタは新調した桐箱の底に収納できるよう加工しまし... -
大傘 修繕
愛媛県松山市 真言宗豊山派 浄瑠璃寺様納入 長柄・一本式寸法:半径2尺8寸(84㎝) 【修繕内容】●傘総張り替え●骨折れ直し(取り換え)●編み糸調整※柄と金具はそのまま 状態を確認し、どの程度修繕するかなどお打ち合わせをさせていただきます。 ↓修繕前... -
両界種字曼荼羅 御仕立て直し
香川県三豊市 御室派 大寧山覚城院様 室町時代に描かれたと想定される両界種字曼荼羅を御仕立て直しさせていただきました。本紙には補色など手を加えることなく、裏地(肌裏)を張替えることで折れなどをできる限り直しました。元々の桐箱は傷みが激しか... -
大般若経 経本・桐箱修復
経本は表紙の破れ、破損が生じていたため新調いたしました。桐箱は色あせ、欠損などが生じていたため塗り直し、木地補修を行いました。 修復前 修復後 修復後 修復後 修復後 -
理趣分経 修復・帙(ちつ)新調
破れや虫食いが多くあったため、総裏打ち・折り伏せにて修復・補強を行いました。当初使用していた帙(ちつ)は破損がひどかったため新調いたしました。 -
大般若経 修復 表紙交換・総裏打ち
長年のご使用によって、表紙、本紙に破れやカビなどが発生しておりました。表紙は交換し本紙は総裏打ちを行いました。 修復前 修復前 修復後 修復後 -
花鳥図 御仕立て直し 修復
修復前 修復前 修復後 修復中 肌裏打ち肌裏は本紙裏1枚目の裏打ちです 修復途中 折り伏せ折り伏せはシワや折れなどを細かく切った和紙を貼ることで補強します -
石鎚権現 修復
広島県尾道市 海龍寺様納入大きな欠損などはありませんでしたが、護摩釜近くにお祀りしておられましたので煤(すす)などによって黒ずみが目立っておりました。特殊な溶剤などで彩色・下地をしっかり落として木地の状態とします。部分的に木地の補修をし... -
地蔵菩薩坐像 修復
広島県尾道市 海龍寺様納入 造佛は江戸時代と考えられる ヒノキ材寄木造り、極彩色仕上げ 像高:18㎝、像幅:14㎝、像奥行き:11㎝ 溶剤等をを使用して劣化した漆地、胡粉地(ごふんじ)を落とし、木地面を露出させる欠けている箇所や木材の腐食が進んで... -
阿弥陀如来坐像 修復
愛媛県西条市 安養寺様 西条市指定文化財 造佛は平安時代と考えられる 【修復方法】解体修復、現状維持修復(古色仕上げ) 解体後、虫食いによる損傷が(表面に現れない部分も含め)著しかったため樹脂剤を使用し腐食の進行を防ぎました。小さな隙間は漆... -
不動明王坐像 修復
御身丈 坐像1尺6寸(48㎝)造佛は安土桃山時代と考えられるヒノキ材寄木作り、胡粉下地・極彩色仕上げ 欠落していた裳の先端部や指、垂髪などは新たに木地を彫刻し補填をいたしました。木地修復が完了後彩色を行い、その後截金及び金箔押しを施しました。... -
十二神将尊像 修復
広島県福山市今津町 真言宗御室派 薬師寺様納入 ヒノキ材寄木造り 極彩色仕上げ 持物新調 造佛は江戸時代(元禄)と考えられる まず造佛当初の彩色を確認し、胡粉地(ごふんじ)や漆地(うるしじ)を落として木地面を露出させ解体しました。寄木造りであ...