修理・修繕– archive –
-
筋彫り洒水器 金メッキ直し・専用ステンレス落とし
閼伽(水)を長期間入れておくことで、お椀の表面のメッキが剥がれておりました。全体のメッキを一旦全て落とし、表面を研磨し、再度金メッキを行いました。お椀に直接閼伽(水)を入れると、後々加工前と同じことになるので専用のステンレス製落としを作... -
大般若理趣分経 御仕立て直し
【仕立て直し内容】●本紙交換●帙新調●全面裏打ち●側面本金箔押し 現状の傷み具合などを拝見し、お見積りさせていただきます。 ↓御仕立て直し前 御仕立て直し前 御仕立て直し前 御仕立て直し前 御仕立て直し前 御仕立て直し前 御仕立て直し前 ↓御仕立て直し... -
賓頭盧尊者像 御修復
愛媛県松山市 真言宗豊山派 浄瑠璃寺様 修復方法:解体修復(下地など木地面を露出させ解体する)仕上げ:ウルミ塗り仕上げ 欠損箇所は新たな材(木曽檜)で補填、虫食い箇所は樹脂剤を注入後、砥粉材にて補填木割れ箇所には木屎漆を施した後、寒冷紗を... -
前具一面器・灯立て等 磨き直し・修繕・セラミック加工
今まではピカールなどを用いてご自身で磨かれておりましたが、磨くのが大変でなかなか綺麗にもならない。ということでお預かりし、磨き直してセラミック加工をさせていただきました。灯立ての灯皿がグラグラとしていた部分等、修繕もいたしました。 状態等... -
木製常花 彩色仕上げに塗り直し
木製常花 3尺5寸(105㎝) 11本立て 加工前:金箔押し仕上げ加工後:彩色仕上げ 金箔押し仕上げの常花を彩色仕上げへと加工させていただきました。 ↓加工前 金箔押し仕上げ 加工前 加工前 加工前 加工前 加工前 ↓加工後 彩色仕上げ 加工後 加工後 加工... -
金幣(五幣)修理
金幣の吊り下がりの金物が長年のご使用によって、折れておりました。折れていない箇所もいずれ折れる可能性があるため、金物を新調いたしました。また、台にひび割れがあったため木地を補修し漆を塗り直ししました。 ↓修理前 ↓修理後 -
大般若理趣分経 御仕立て直し
帙(カバー)新調帙のツメ再利用(現在では作られていない貴重なものでした)表紙交換(新調)本紙の天地カット、四方金箔押し お客様のご要望をお伺いし、加工内容などご相談させていただきます。 ↓御仕立て直し前 御仕立て直し前 御仕立て直し前 御仕立... -
修多羅 房修理
修多羅の房修理を行いました。大房は糸がポロポロと抜け落ちる状態でしたので、房頭の留め直しを行いました。子房は切れてなくなっていたため、新たに取り付けました。 状態によっては修理ができない場合があります。一度現物を確認し修理方法などご相談さ... -
修多羅 修繕
修多羅の一部が擦り切れており、8㎝程度カットしつなぎ直しを行いました。少し短くなることをご了承の上お直しさせていただきました。 ↓修繕前 修繕前 修繕前 ↓修繕後 修繕後 修繕後 -
雪洞 火袋(和紙)交換
長年のご使用によって、変色や破れがあった雪洞の火袋(和紙)を交換させていただきました。ワーロン紙(和紙の両面に塩化ビニール樹脂をラミネートしたもの)という紙を使用しております。通常の和紙よりも変色しにくく、耐久性にも優れた紙です。 火袋(... -
光明真言曼荼羅 御仕立て直し
●表装裂:正絹緞子●収納専用桐箱・太巻き芯(桐製) 本紙表面に折れやシワ、汚れなどがありました。旧肌裏紙を剥がし、新たな肌裏紙を入れました。折れがキツイ部分には折れ伏せ紙を入れました。旧桐箱のフタは新調した桐箱の底に収納できるよう加工しまし... -
大傘 修繕
愛媛県松山市 真言宗豊山派 浄瑠璃寺様納入 長柄・一本式寸法:半径2尺8寸(84㎝) 【修繕内容】●傘総張り替え●骨折れ直し(取り換え)●編み糸調整※柄と金具はそのまま 状態を確認し、どの程度修繕するかなどお打ち合わせをさせていただきます。 ↓修繕前...